2018/7/6の釣行記。
ここの所、風が強く平日夜にルアーを投げたりする日もあったんですけど内容の無いダメ釣行を重ねてました。
6月はとうとうルアーシーバス0。1年を通して釣れたらなーなんて考えが甘いことを思い知らされました。
まだやめませんけどね。
金曜日は夜遅くにやっと雨と風がおさまる予報だったので直後から開始出来るよう釣り場に向かいました。
今回も黒鯛狙いです。
何度も通ってやっと1本釣るよりも高頻度で釣れる所で釣行を重ねたほうが釣りは上手になると思います。
鈎と糸を介して魚と接する機会を少しでも増やし経験を積むのです。
それが出来ない時は水の中に仕掛けを入れてるだけですから。。
到着と同時に雨も止み、久しぶりに気持ちよく釣りが出来る予感。
直前まで土砂降りだったので先行者ゼロ。
小型の魚を表層に相当数確認できます。
この下にも大きいのがいる予感。
今回もイソメを餌に、前回の黒鯛ポイントからヘチ釣り開始。
やはり底を意識する釣りになりますが今回はハゼが多いようで。
中層でも何かあたります。
最初はセイゴ。
小さいよ~
もっと小さいメバルも釣りました。
前回と潮周りはほぼ一緒。午前2時過ぎに釣れたのでそろそろ・・と思うものの黒鯛らしい手ごたえが乏しい。
朝5時が干潮なので本命ゲットならずか・・?
まだ落としていない岸壁と船の隙間を攻めます。
正直、やりにくいですが好きな釣りであります。
魚が居るとしたらこういう所!というのを狙い撃ちする釣りと言うか。
すると案の定、ヒット。
底よりだいぶ上だったのでやはり船の下、或いは岸壁側のえぐれた所に潜んでいたんでしょう。
牡蠣殻や船に糸を擦らないように慎重に…
タモのジョイントが塩噛みして中々開けなかったんですが、十分に空気を吸わせて弱らせて対応。
どうにかネットイン。
あ、こういう隙間はタモ入れを想定してやってます。
あんまり狭くてタモ入れは無理だな、という所はパスします。
ロープの近くも止めましょう。
35cmでした。
セイゴを追加(これは持ち帰り)して朝4時頃に納竿。
セイゴ×3
クロダイ×1
メバル×1
今回もいい釣りが出来ました!

にほんブログ村 ↑ブログランキングに参加しております。クリックしていただけると励みになります。↑
コメント
黒鯛かっこいいですね!
これはどうやって食べたんですか?
これからたくさん釣れる予定なので(笑)
美味しい食べ方教えてください~
にしさんの料理ネタ好きなのでお願いします!
たけさん
久しぶりにコメントが付いて嬉しいです(笑)
この黒鯛はですね~。。
行きつけのお店に持って行ったら、
『団体の予約が入ってるから刺し盛りに使わせて!』というのであげちゃいました(笑)
頭も潮汁か何かで使ってくれたようです。
夏場は臭みが気になると言われてますがどうなんでしょうかね。
次回釣れたら料理してみますね!